【知らないと損する!トゥスチールの失敗あるある】➡トゥスチールを埋めるために”底糸”を切られてしまう ➡ネジ頭が潰れると2度目の修理で無理やり引き剥がすことに!|村上塁|ハドソン靴店
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- 今人気のトゥスチール施工。靴を長持ちさせるために行うはずが弱らせる結果になることが!そんなトゥスチールの失敗あるある2選。さらにハドソン靴店で行っている『そうならないための解決法』もご提案します。
#ハドソン靴店 #村上塁 #情熱大陸 #プロフェッショナル仕事の流儀 #トゥスチール
▼「ハドソン靴店公式LINE」の友達登録をお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
page.line.me/1...
★ご登録下さった方には無料PDF『靴を長持ちさせるセブンルール』をプレゼント致します。
LINE友達登録頂くと、LINEを通じてハドソン靴店への靴修理やメンテナンスのご相談も可能になります。その他、季節に応じた靴を長く大事に履くための情報や、お得な靴の話などもお知らせ致します。
【LINE公式アカウント】 page.line.me/1...
【HP】 www.hudsonkuts...
【facebook】 / hudsonkutsuten
【instagram】 / hudsonkutsuten
▼村上塁(Shoe Repair Meister)|ハドソン靴店
「Welcome to the handicraft universe」
• 村上塁(Shoe Repair Meiste...
-------------------------------------------------------------------
ハドソン靴店のRUclipsチャンネルをご覧頂き有難うございます。二代目店主の村上塁と申します。
手仕事が好きで今は趣味も特技も靴の修理になっております。難易度の高い靴の修理ですと燃えてきますので、他店さまでお断りされた難しい靴の修理や、修理したけど思うような仕上がりにならなかった靴がありましたら是非お持ちください。
靴職人としての経歴は、靴の専門学校に通い、お三方の靴職人に教わり、その二人目としてハドソン靴店の先代、佐藤正利さんと出会いました。
佐藤さんは吉田茂元首相、石原裕次郎氏を始め、多くの著名人の靴を作り上げ当時の通産省から御礼状や都知事賞等の受賞歴があった横浜で唯一の靴職人でした。そんな先代に本物の製靴技術を学べた私はとても幸せで、より一層、靴職人の世界にのめりこんでいき、現在ハドソン靴店の2代目として、皆様の靴の修理をさせて頂いております。
ハドソン靴店は、横浜で1961(昭和36)~現在に至るまで60年間に渡り靴の修理を行って参りました。靴修理業界も機械化が進み、靴職人が営む靴の修理店も少なくなってきました。しかし、手作業でなければ出来ない靴の修理や、その技術を必要としてくれる人たちがいます。
ハドソン靴店では、そのニッチな場所に、こだわりと誇りを持ち、仕事をしていくとともに、技術の継承を正しく行い靴業界の発展に取り組んでいきます。そして、この小さな靴店から多くの笑顔が生まれることを願っております。
トゥ補強のためにウェルトのステッチを切る事に疑問があったので、とても良い内容でした。
職人の感性で靴を大事にする。そしてユーザーがそれに応え大事に履く。双方の信頼関係があってこそ靴が育っていくという事ですね。
素晴らしいコメントですね!そういうことですねー
明けましておめでとうございます。ビンテージスチールはどうしてもそのままつけると段差になってしまいますから、削りますよね、糸が切れても接着剤があるから大丈夫だとは思っていました。さすが匠です、オールソールの時だと修理屋さんによってはビンテージスチールの段差を付けてからだし縫い、取り付けとかあるみたいですね。素晴らしい技術です。お疲れ様でした
初期に製作したプレートは、面取りカッターの存在を知らなかった為、厚みの異なる2枚の真鍮板でネジ頭を埋没させてました。その際、こんなに早くプレートが摩耗すると認識出来ておらず複数回の交換を想定してませんでした。😂(糸を切ったら面倒くさい事になりそうだとは想像してたんですが…) ネジ頭を埋没させてたにも関わらず摩耗によりネジ頭が磨り減ってドライバーが噛まなくなった場合は、ネジ外しドライバービットをお試し下さい。
今回の動画も大変勉強になりました。また楽しみにご投稿をお待ちしております。😊
今日お店でブーツにトゥスチールを施工してもらったんですが、素人ながらプレートの皿が浅く、だいぶ頭が出ていたので、自分のインパクトで皿を拡張しようと、動画を検索していたところこの動画に出会い、皿の拡張は正解だと確信しました。ありがとうございます。
また、ネジロックも入れたほうがいいかなと個人的に考えていましたが、ここでは入れてないですね。
ロックタイトのネジロック(強力)ですが、ネット調べてみようと思います。
いつも見ています。トゥスチールのネジの長さは8ミリですか?10ミリが適当でしょうか?
街のバッグや女性用のヒールしか直してない靴屋さんで頼んだら糸を切られて?って思ってましたけどこの動画を見てやっぱり切らないんだと勉強になりました。高い靴をやる時は多少高くても専門の所に出した方が良いですね。
余計かもしれませんが、潰れたネジの頭をドリルで切り飛ばす方法はいかがですか?
スチールは新品の時に装着した方がイイですか?それとも動画みたいに履き始めてからしばらく経った方がイイですか?
アネックスの、舐めたビスを叩いて矯正するドライバーがあるのでそれを使えば舐めたビスも取れるかも
あけましておめでとうございます🎍
村上さん最後とても良い顔してる~!
本物ですね👞
摩耗したネジ頭はマイナス山を刻む方が良さそう。
それで取れなければ頭を全削りして取り外しネジザウルスでネジ部を抜く。
職人の技術ですね。
妻の靴修理完了時期の6月が楽しみです。
結局ネジ込みの時に底糸切れるのでは?
逆ネジ切って外れませんか?
ネジバズーカ若しくはネジモグラを使いましょう!溝が完全に摩滅していても回せます!
スチール他修理等々お世話になっております。当然靴使用者も丁寧に履くような意識となります。
スチールでお悩みの方やご心配の方は、是非ご相談される事をお勧め致します。
靴好きの鏡のような方です。信頼できることこの上ないと思いました。いずれお世話になると思います。
こんにちは とてもいいですね 障害 なければチャレンジするのに 残念です😊😊😊
DRCD?
潰れたネジは ルーターで溝を掘って、マイナスドライバーで回して外します これ他の業界鉄則です お試しください
トゥスチールを置きでも
ハーフラバーだけでもバリバリ糸切ってく店ばかりですよ最近
つま先の英語はtoeだから発音は「トゥ」じゃなくて「トウ(トー)」だよ😂
バレエでもトーシューズっていうでしょ!
靴業界への苦言?トースチール、トウスチールでは検索に引っかからないんだけど、、、?
@@楪-q3z さん
ググるとそうなりますねw
アパレルだと「ジャカード織」が正しいのに「ジャガード織」の方が検索ヒット数多かったり、
「カシミヤ」が家庭用品品質表示法では正しい表記なのにWikipediaでは「カシミア」で記載されてたりします。
発音はそもそもカタカナでは置き換えれませんよ。
じゃあどうテロップやコメントフォローしたら、、、あ、そもそもテロップへの意見じゃなくて、村上さんの発音を変えろ、と言ってるのか。笑
長らく書き記事で情報取ってたんで発音が曖昧でしたけど「トオ」で正解なんですね😮